京都
-
平等院鳳凰堂で撮影した桜や藤、新緑、紅葉ライトアップと池に映る逆さ鳳凰堂
10円硬貨の表面にデザインされている平等院鳳凰堂。記憶を遡る限り初めて訪れたのは2010年で、この時は平成の大修理が行われる前でした。その後、平成の大修理が終わ…
-
紫陽花と三重塔を撮影するなら京都の隠れた穴場 岩船寺
紫陽花の撮影スポットとして、注目を集めている岩船寺。その理由を実際に行ってみたあとで振り返って分析しながら、岩船寺の魅力を紹介していきます。 重要文化財の三重塔…
-
小雨降る6月の三室戸寺で蓮を撮影。紫陽花と同じく雨の日映え
三室戸寺は紫陽花の名所として有名なお寺ですが、本堂前には蓮園があり、蓮のお寺とも言われています。蓮の見頃は7月上旬~8月上旬にピークを迎えますが、 一部の蓮は6…
-
京都の紫陽花名所 三室戸寺は雨の日こそ撮影日和。濡れた紫陽花は一層鮮やかに
京都で紫陽花の名所と言えば、宇治市にある三室戸寺。広大なあじさい園が毎年6月に開園し、見頃を迎える中旬頃には夜間ライトアップも実施されます。三室戸寺のあじさい園…
-
京都 清水寺へ続く産寧坂で樹齢100年以上の枝垂れ桜が突然の倒木により姿を消す
京都 清水寺へ続く産寧坂で樹齢100年以上と言われる枝垂れ桜が倒木、男性が下敷きになり重傷を負ったとの衝撃的なニュースが入ってきました。倒木があったのは2024…
-
哲学の道 桜のトンネル。雨や曇りの日ならではの映える写真の撮り方
【撮影日:2020年3月29日】 京都市内の桜の名所、哲学の道。桜が満開の頃、晴れた日に行くことができれば、太陽光を浴びる哲学の道と桜並木を眺めることができ、確…
-
円山公園 祇園しだれ桜 満開時に撮影した昼桜と夜桜ライトアップ
円山公園にある祇園しだれ桜。正式名称は一重白彼岸枝垂桜で、その歴史は古く、現在咲き誇っている祇園しだれ桜は二代目になります。初代は1947年(昭和22年)に樹齢…
-
蹴上インクライン 桜のトンネルは廃線レールの両側に桜並木がある絶景名所
蹴上インクラインの桜のトンネル。廃線レールの両側にソメイヨシノの桜並木が約500メートルも続き、満開時に出来上がる桜のトンネル。かつては穴場と言われたこともあっ…
-
世界遺産 京都 醍醐寺は桜の宝庫!古木の枝垂れ桜やソメイヨシノ、国宝五重塔と桜撮影
桜の宝庫ともいえる醍醐寺。早咲きの河津桜を皮切りに、枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重ザクラなど、境内に咲く桜の品種が多く、約3週間にかけて見頃が続きます。ただし、…
-
JR山科駅/京阪京津線 京阪山科駅前のロータリーに咲く満開のしだれ桜
山科駅前ロータリーの枝垂れ桜【撮影日:2012年4月12日】 JR山科駅/京阪京津線 京阪山科駅にある小さなロータリー。その真ん中で咲き誇る枝垂れ桜は、せわしな…
-
出町柳の長徳寺で早咲きおかめ桜と寒緋桜。地蔵堂のガラスリフレクションやメジロと撮影
出町柳の長徳寺に咲く早咲きのおかめ桜【撮影日:2023年3月11日】 京都市内は出町柳にある長徳寺では、例年3月上旬~中旬にかけて早咲きのおかめ桜が咲きます。長…
-
一条戻橋の河津桜 堀川通にひと足早い春の訪れ
出町柳の長徳寺で早咲きの桜が満開になった頃、その足で、堀川通沿いにある一条戻橋に向かうと、河津桜が満開を迎えていました。 河津桜も早咲の桜の一種です。京都市内で…