コンテンツへスキップ

フォトスポット.net

旅行やカメラ散歩、インスタ映えスポット、ポートレートのロケ地探しの参考に。カメラ歴10年超、春夏秋冬、撮り続けた写真の撮影地と見頃時期をご紹介。

  • 平等院鳳凰堂で撮影した桜や藤、新緑、紅葉ライトアップと池に映る逆さ鳳凰堂

    10円硬貨の表面にデザインされている平等院鳳凰堂。記憶を遡る限り初めて訪れたのは2010年で、この時は平成の大修理が行われる前でした。その後、平成の大修理が終わ…

    SEL24240
  • 大阪の紫陽花名所は池田市 久安寺 具足池の あじさいうかべ

    2018年頃、終わりかけの花を摘んで、小さな池に浮かべたことをきっかけに、カラフルな紫陽花の可憐な姿がSNSで拡散されたことで一気に有名になった大阪府池田市にあ…

    SEL24240
  • 紫陽花と三重塔を撮影するなら京都の隠れた穴場 岩船寺

    紫陽花の撮影スポットとして、注目を集めている岩船寺。その理由を実際に行ってみたあとで振り返って分析しながら、岩船寺の魅力を紹介していきます。 重要文化財の三重塔…

    京都
  • 紫陽花と蛍の共演を兵庫県三木市の伽耶院で撮影

    新西国三十三箇所第26番札所、大谷山 大谿寺 伽耶院【撮影日:2021年6月20日】 新西国三十三箇所第26番札所、大谷山 大谿寺 伽耶院(がやいん)。兵庫県三…

    兵庫
  • 小雨降る6月の三室戸寺で蓮を撮影。紫陽花と同じく雨の日映え

    三室戸寺は紫陽花の名所として有名なお寺ですが、本堂前には蓮園があり、蓮のお寺とも言われています。蓮の見頃は7月上旬~8月上旬にピークを迎えますが、 一部の蓮は6…

    京都
  • 京都の紫陽花名所 三室戸寺は雨の日こそ撮影日和。濡れた紫陽花は一層鮮やかに

    京都で紫陽花の名所と言えば、宇治市にある三室戸寺。広大なあじさい園が毎年6月に開園し、見頃を迎える中旬頃には夜間ライトアップも実施されます。三室戸寺のあじさい園…

    京都
  • JR日本最南端の始発終着駅 枕崎駅が旧駅舎解体後のホームだけだった時代

    JR日本最南端の始発終着駅 枕崎駅は、現在は2013年4月に完成した駅舎のもとで運用されています。ところが2011年8月に訪問した際は、2006年3月に旧駅舎が…

    鹿児島
  • JR日本最南端の駅 西大山駅で開聞岳を背景に列車を撮影

    JR日本最南端の駅 西大山駅 看板【撮影日:2019年5月2日】 JR日本最南端の駅、西大山駅。鹿児島県薩摩半島の南端、指宿市に位置し、九州旅行の際に鹿児島県ま…

    鹿児島
  • 大分県の瀑布 原尻の滝。東洋のナイアガラの滝を上から迫力撮影

    大分県の瀑布 東洋のナイアガラと呼ばれる原尻の滝【撮影日:2019年5月5日】 幅120m、高さ20m。横に広がるこの原尻の滝は、東洋のナイアガラの滝、あるいは…

    大分
  • 向島にある尾道渡船(兼吉渡し)の向島(兼吉)のりばから撮影した尾道の風景

    【撮影日:2011年7月17日】 記事タイトルには向島と尾道が入り乱れておりますが、撮影した場所は広島県尾道市の向島の渡し船乗り場付近。そこから尾道水道を挟んで…

    広島
  • 南紀白浜 円月島 夕日が丸く空いた岩穴を通過して水平線に沈む瞬間

    【撮影日:2011年1月22日】 和歌山県南紀白浜を観光する時に高確率で立ち寄って撮影している円月島。夕陽百選にも選ばれている国指定の景勝地です。円月島は長さ約…

    和歌山
  • 河内藤園 無人の藤トンネルを早朝以外に撮影。大藤は広角や魚眼レンズで見上げたり望遠レンズで見下ろしたり

    4月下旬からゴールデンウィーク頃になると、河内藤園の藤が見頃になります。 河内藤園では、1000坪にもおよぶ大藤棚に、野田長藤、口紅藤、赤紫等の22種類の藤が咲…

    福岡
1 2 3 4 次へ

© 2020 フォトスポット.net.