コンテンツへスキップ
フォトスポット.net
  1. ホーム
  2. 桜

桜

  • 平等院鳳凰堂で撮影した桜や藤、新緑、紅葉ライトアップと池に映る逆さ鳳凰堂

    10円硬貨の表面にデザインされている平等院鳳凰堂。記憶を遡る限り初めて訪れたのは2010年で、この時は平成の大修理が行われる前でした。その後、平成の大修理が終わ…

    SEL24240
  • 京都 清水寺へ続く産寧坂で樹齢100年以上の枝垂れ桜が突然の倒木により姿を消す

    京都 清水寺へ続く産寧坂で樹齢100年以上と言われる枝垂れ桜が倒木、男性が下敷きになり重傷を負ったとの衝撃的なニュースが入ってきました。倒木があったのは2024…

    京都
  • 哲学の道 桜のトンネル。雨や曇りの日ならではの映える写真の撮り方

    【撮影日:2020年3月29日】 京都市内の桜の名所、哲学の道。桜が満開の頃、晴れた日に行くことができれば、太陽光を浴びる哲学の道と桜並木を眺めることができ、確…

    京都
  • 円山公園 祇園しだれ桜 満開時に撮影した昼桜と夜桜ライトアップ

    円山公園にある祇園しだれ桜。正式名称は一重白彼岸枝垂桜で、その歴史は古く、現在咲き誇っている祇園しだれ桜は二代目になります。初代は1947年(昭和22年)に樹齢…

    京都
  • 蹴上インクライン 桜のトンネルは廃線レールの両側に桜並木がある絶景名所

    蹴上インクラインの桜のトンネル。廃線レールの両側にソメイヨシノの桜並木が約500メートルも続き、満開時に出来上がる桜のトンネル。かつては穴場と言われたこともあっ…

    京都
  • 世界遺産 京都 醍醐寺は桜の宝庫!古木の枝垂れ桜やソメイヨシノ、国宝五重塔と桜撮影

    桜の宝庫ともいえる醍醐寺。早咲きの河津桜を皮切りに、枝垂れ桜、染井吉野、山桜、八重ザクラなど、境内に咲く桜の品種が多く、約3週間にかけて見頃が続きます。ただし、…

    京都
  • 那智駅の緋寒桜は2月に満開見頃。381系国鉄型の特急くろしお号が通過中。

    JR那智駅の緋寒桜【撮影日:2013年2月11日】 例年2月の中旬に満開見頃を迎えるJR那智駅の緋寒桜。早咲きの桜です。 この知らせは毎年関西ローカルニュースで…

    和歌山
  • JR山科駅/京阪京津線 京阪山科駅前のロータリーに咲く満開のしだれ桜

    山科駅前ロータリーの枝垂れ桜【撮影日:2012年4月12日】 JR山科駅/京阪京津線 京阪山科駅にある小さなロータリー。その真ん中で咲き誇る枝垂れ桜は、せわしな…

    京都
  • 出町柳の長徳寺で早咲きおかめ桜と寒緋桜。地蔵堂のガラスリフレクションやメジロと撮影

    出町柳の長徳寺に咲く早咲きのおかめ桜【撮影日:2023年3月11日】 京都市内は出町柳にある長徳寺では、例年3月上旬~中旬にかけて早咲きのおかめ桜が咲きます。長…

    京都

人気記事ランキング

  • JR日本最南端の駅 西大山駅で開聞岳を背景に列車を...
  • JR山科駅/京阪京津線 京阪山科駅前のロータリーに...
  • 紫陽花と三重塔を撮影するなら京都の隠れた穴場 岩船...
  • 平等院鳳凰堂で撮影した桜や藤、新緑、紅葉ライトアッ...
  • 八坂神社で年越しカウントダウンからの初詣。西楼門に...
  • 積雪のホワイトカーペット路面を走る嵐電 クロネコヤ...
  • 小雨降る6月の三室戸寺で蓮を撮影。紫陽花と同じく雨...
  • JR日本最南端の始発終着駅 枕崎駅が旧駅舎解体後の...
  • 南紀白浜 円月島 夕日が丸く空いた岩穴を通過して水...
  • 鞆の浦はノスタルジックな港町。路地散歩でレトロ探索
プロフィール

トラベルフォトライター:絃葉

京都市在住。2006年にコンデジ片手に1人旅に出かけたのをきっかけに、旅先で写真を撮り続ける。
現在保有しているカメラはα7III(ILCE-7M3)とα6600(ILCE-6700)。プロフィール詳細やカメラ遍歴はこちらから

© 2020 フォトスポット.net.